研修生コースでの最後の申告当番が終わりました。たくさんの出来事がありましたが、振り返ると瞬く間の11ヶ月でした。今から考えても何故急に合気道を始めることになったのかとても不思議です。残すところ一週間半、全身全霊で過ごします。
作成者: emikenshusei
一粒万倍日Ichiryumanbaibi
昨日は、旧正月で一粒万倍日、そして今年初の新月でした。何か新しいことを初めるのにぴったりな日だったようですが、高熱で寝込んでいました。今日は再び元気になりましたので、ほっとしました。健康な体と、看病してくれた姉に感謝しています。
研修生コースも残すところ一カ月となりました。来週からは寒稽古が始まります。風邪など寄せつけませんように。
皆さまもお気をつけください。
Yesterday was a old calendar’s new year’s day, Ichiryumanbaibi (A special day when one peace of rice gives you 10,000 times more power than usual), and this was the first new moon of 2017. This is a very good time to start something new; however, because of having a high fever I stayed in my bed. Today I am relieved and grateful for my health and for my sister who was taking care of me.
There is only one month left in the Kenshusei course; and next week, Kangeiko will start.
I wish for no more cold – please take care.
年の瀬
前方回転受身を繰り返しているうちに、いつの間にかクリスマスまで辿り着いてしまいました。
12月23日に行なわれた昇段審査にて、研修生三名、無事に黒帯を取得することができました。
4月の時点では、8ヶ月後に黒帯の審査を受けるなんて夢の中のお話に思えていました。
全てが初めてで苦戦している私に辛抱強くご指導いただきました先生方、支えてくださった皆さま、家族、友人達に心から感謝しています。
休み明けからは、指導法のお稽古が始まります。宝満寺(神戸道場)の亀山和尚様から教えていただきました、一日一生で学んでいきたいです。
皆さま、良いお年をお迎えください。
メアリー•カサット展 Mary Cassatt Retrospective
国立近代美術館で開かれていたメアリー•カサット(1844-1926)展に行ってきました。パリの国立美術学校で女性の入学がまだ認められていなかった時代にアメリカから渡欧し、当時まだ珍しかった女性職業画家として活躍した彼女は、エドガー•ドガ(1834-1917)にも公私ともに影響を与え合いました。
植芝盛平先生の1世代上の時代に、自分の魂を表現し続けた女性の作品を鑑賞して、心が豊かになった週末でした。
I went to the exposition of Mary Cassatt( 1844-1926) in the National Museum of Modern Art, Kyoto. She moved from the U.S.A. to Europe and became a professional woman painter during an epoch in which no women could enter and study at École Nationale Supérieure des Beaux-Arts in Paris. She and Edgar Degas (1834-1917) shared much and inspired each other in both private and official life.
The art of this woman, who was living in the generation prior to that of Ueshiba Sensei, clearly expresses her soul and her whole life. Observing her work this weekend made my heart feel full and abundant.
神在祭 Kamiari Festival
人生初、出雲大社の神在祭に行ってきました。全国の神様がお集まりになっている時期に参拝することができて、とても満たされた気持ちになりました。
今年は無限塾でたくさんのご縁をいただいたので、来年も良いご縁に恵まれますようにとお祈りしました。
帰り道に、玉造温泉で身体を癒しました。来週からのお稽古も頑張ります。
For the first time of my life, I visited the Kamiari Festival at Izumotaisha.
Praying in front of all the Japanese Gods left me feeling profoundly filled.
I’ve had many wonderful encounters and experiences this year in Mugenjuku, and I prayed that this growth continues into next year too.
While returning, I had a beautiful healing experience at Tamatsukuri Onsen.
I’m ready to continue doing my best this coming week.
翻訳こんにゃく
第61回全日本養神館合気道総合演武大会が無事終了しました。翌日の、本部での千野先生、安藤先生、竹野先生による講習会では、たくさんのことをご指導いただき、合気道がますます好きになりました。色々な方達にもお会いする機会があり、大変勉強になりました。
基本動作、基本技は、クラッシック音楽でいうところの楽譜の様だな、と、初対面の方達と合気道をする度に思います。
例えば、音楽の世界では、話す言葉が異なる相手でも、楽譜と言う共通言語があるため、演奏時の意志疎通が可能です。
また養神館合気道では、技が共通言語になって、世界中の合気道家達と交流可能です。
一緒に演奏すると、その人の人柄が伝わってきます。合気道でも全く同じで、双方、とても興味深いコミュニケーションツールだなと感心しています。
これはドラえもんでいうところの、私の一番のお気に入りの道具、翻訳こんにゃくに匹敵するということに今日気づきました。
最後に、演武大会の為お世話になりました皆様、御指導いただきました先生方に深くお礼申し上げます。
初心忘るべからず Don’t forget your original intention
室町時代の能役者、能作者の世阿弥のこの有名な言葉は、毎瞬目にしても忘れてしまうくらい、本当に実行し続けるのは容易ではありません。
「未知の経験にたいして自分の未熟さを受け入れつつ、その新しい事態に挑戦していく心構え、その姿を忘れなければ、中年になっても、老年になっても新しい試練に向かっていくことができる。失敗を身につけよ。」という応援ですが、学び、仕事、人間関係の中で初心を忘れてしまう場面は多々あります。
逆に、初心を忘れていない状態というのは、集中力と適度な緊張感をもって、より良い自分で毎瞬新しい現実を創り上げている感じだと思っています。経験がとても少ないですが、合気道で例えるならば、すごく活き活きして軽やかな、自由技の時の仕手のイメージでしょうか。何が待ち受けているかは分からないけれど、向かってきたものの内側にどんどん入って行って動きを創造する時には、集中力、素早く自信を持った判断力、それに連動した行動力が必要とされます。とてもアクティブであると同時に、穏やかな状態。
そういう状態を今よりも増やしていけたら、私の人生の枠も広がっていくのかなと思いました。
今年も残すところあと三ヶ月となりました。毎日驚くほど一瞬に時間が過ぎていく中で、少しずつでも成長できますように。今夜の新月のお願い事にします。
These famous words of Zeami, a Japanese Noh actor and playwright from the 14 century, are not easy to live by,even if they are in front of my eyes at every moment.
He encourages us when he says: “If you keep your drive and are not afraid of novice mistakes, you can face any trials even in middle and advanced age. And at the same time, embrace and learn from failure.”
I’ve often lost track of this philosophy in my studies, work and relationships.
In my view, I must actively engage my mind at every moment with concentration and focus to better live up to this teaching and create a better version of myself.
From my limited experience of Aikido, I would liken this feeling to that of a rooted yet agile Shite in Jiyu waza. Quick and self-assured sagacity and an ability to take appropriate action as it relates to one’s mind are required to create harmonious movement while entering into an aggressor without them knowing what is coming. I want to be very proactive but calm at the same time.
I was thinking, if I can rise to having this state of being, I would be able to push my limits in every domain of my life.
There are only three months left in this year. I’d like to continue to steadily grow, little by little, my capacity to live this philosophy. This is my wish for this new moon.
リトミック Dalcroze Eurhythmics
今年の4月に、合気道と同時に新しくリトミックを習い始めました。こちらも指導者養成コースで、子供達にレッスンをする為のものです。リトミックは、20世紀の初めに、スイスの音楽教育家で作曲家でもあったエミール•ジャック=ダルクローズが開発した音楽教育の手法で、「ダルクローズ音楽教育法」とも呼ばれています。
音楽と運動を通して、楽しく遊びながら子供たちの個々の感受性、可能性、積極性、創造力、表現力、即時反応力などを養うリトミックは、世界中で様々な分野の教育に取り入れられ, 子供からお年寄りまで幅広い年齢層に効果をもたらしています。
ピアノが苦手な私ですが、とても興味深い内容で毎レッスンが癒しになっています。
研修生コースと同じく、2月に修了するので合気道と二人三脚でがんばります。
This April I started Aikido; and at the same time, Eurhythmics. This other pursuit is also a course for becoming a certified instructor for children. Eurhythmics was developed in the early 20th century by Swisscomposor and educator Émile Jaques-Dalcroze. It’ s also known as the Dalcroze Method.
Through music movements and the enjoyment of play, Eurthythmics urges children to develop individual sensitivity, potentiality, forwardness, originality, expression, quick response and more. This method has wideranging application and benefits for, and can be taught to, a variety of age groups.
I am not good at Piano playing; however, every lesson is very passionate and it gives me inner peace. This course will be finished in February at the same time as the Kenshusei course. I’ll continue to do my best for both of these commitments.
パラマハンサ•ヨガナンダ Paramahansa•Yogananda
待ちに待っていたお盆休みもあっという間に終了し、再び激しいお稽古が始まりました。
お休み中は、海や山、湖などからたくさん元気をもらいました。そして、ちょうど私が尊敬する、パラマハンサ•ヨガナンダというヨギ(※注)の生涯についてのドキュメンタリー映画が上映されていたので、行ってきました。彼は1920年以前のアメリカで、それまで知られていなかったヨガと瞑想を広めた人物です。
彼の自叙伝に5年ほど前に出会った当時は、続きを読み進めるのが楽しみで、家に帰るのが待ち遠しい毎日だったことが思い出されます。(分厚い本なので、持ち歩いていませんでした)。
映画では、自叙伝には載っていなかったエピソードなども語られていて、ますますファンになりました。
彼は終始、愛に生き、東洋と西洋の融合、そして心、身体、魂の融合を人びとに広めました。
この精神を無限塾でも発見できることは本当にラッキーです。
これからも彼をお手本に愛に生きられるよう、日々精進します。
※注 “ヨガ”を行ずる者を”ヨギ”という。
“ヨガ”はサンスクリットの”一体になる”の意で、神との意識的合一を得るための、インド古来の瞑想の科学である。
The Obon Holiday, which I was waiting for since a long time ago, has already gone and hard training has started again.
During the holiday, I received many powers from the ocean, mountains, lake etc. and I went also to the cinema to watch the documentary movie of the life of Yogi(※), Paramahansa Yogananda, for whom I have great respect. He helped introduce Yoga and meditation to the U.S.A in 1917, a time when these studies were relatively unheard of in the West.
When I read his autobiography about five years ago, I remember that I was so happy to go home every day to turn the next page (the book was very thick and I couldn’t take it outside).
In this movie, there were many episodes which we couldn’t know from the autobiography and I became even more of a fan of him.
He always lived in love and he spent his life spreading the Eastern harmony of mind, body, and soul in the West.
I am very lucky to have been able to find these spirits in Mugenjuku.
I’ll devote my life to living in love; and in this pursuit, I’ve found a powerful role model.
※ We call people who do Yoga,”Yogi”.
“Yoga” means ” to be united ” in Sanscrit and it is a science of old Indian meditation to unite consciousness with god.
Gift 贈り物
驚くべき速さで7月が終わろうとしています。お陰様で、無事に第一審査を終えることができ、第二の技が始まりました。今月後半から、審査を含め、たくさんのイベントが目白押しで、気がつけば夏真っ盛りです。
第一を終えて、ここまでの道程を振り返って改めて思うことは、やはり日々すごく大事なものを教わっている、ということです。人から何かを教わるということは、その方の人生経験を共有させていただける素敵な贈り物だと思います。今まで、たくさんの方からの色々な教えに助けられて人生を歩んできましたが、指導を受ける機会として、今の研修生コースのような、凝縮された体験はこれが初めてです。毎日たくさんの贈り物をいただいて、第一を終えることができました。いただいたものを大事にして、しっかり自分のものにしていきたいです。
明日から8月。10日間の暑中稽古が始まります。
心機一転がんばります。
July has finished with surprising jet speed. We passed our first test and we’ve started a new technique in Dai-Ni.
There were many events at the end of July and now I’m aware that it’s already mid-summer.
How I feel after finishing Dai-ichi when looking back over our path until now is, that we have and are learning very important things everyday. To be taught by someone is a nice gift which lets us share in their life experiences.
Many people have helped me by teaching me various things. The Kenshusei course is the most condensed compilation of difficult content I’ve experienced in my life. Through receiving many gifts, I finished Dai-ichi. I cherish what I received and will make these lessons an important part of me.
Tomorrow is the first day of August. 10days Shochu geiko will start.
I’m again turning a new leaf and will continue to do my best.