無限塾研修生にて黒帯を取得するまでの感想

先ずは、この9ヶ月間、集中して稽古に参加する事ができた事、そしてそれに協力してくれた全ての人々に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
お陰さまを持ちまして、私、三枝丈太郎は無事に合気道養神館の黒帯を取得する事ができました。また、何よりも無限塾の研修生で獲得した黒帯ですので、意味深さも格別であります。

さて、そんな心境の中、これまでの日々を振り返ってみたいと思います。
北海道の地で、子供達に合気道を通じて、日本の礼儀や挨拶、姿勢を指導する場を頂いていた頃、数々の技も織り込んでいけたら一層楽しくなると思い始めた矢先に、一つの映像作品に出会いました。
“AIKIDO IS LIFE” 無限塾研修生の紹介映像でした。
映像制作にも興味のあった私は、多角的に繰り返しこの作品を観ていました。そのうちに、私が求めていたものはこれだと思うようになり、京都にたどり着くまでの様々な行動を起こして行きます。
家族を連れての、北海道から京都へ1,200キロの大移動。

2014年4月1日、本格的に第1ステージの基礎作りが始まりました。今思えば、この時期が体力的に一番過酷だったのかもしれません。2週間程で私の膝は動かなくなり、杖をついて道場に通いました。すぐに治るような痛さではありませんでしたので、再開の目処も立たず、見取り稽古の日々が続きます。しかし、これも意味ある通過儀礼ととらえ、客観的に稽古を観させて頂く良い機会となりました。その後ゴールデンウィークの休暇と合わせて、体調は快復し、稽古再開に至ります。徹底した足腰の鍛錬と、怪我の功名で、『力を抜くべきところ』を掴んだように思います。

夏休みまでの第2ステージは、京都の夏との闘いです。稽古にも「はじめ稽古」が加わり、体の水分を全て道着が吸い込む。したたる汗で滑る畳。この時期は、いかにその日を乗り越えるか。翌日の事はあまり考えられなかったように思います。そして今度は、腰の痛みでした。膝の時と同様に稽古に参加する事はできないばかりか、立ち上がる事すらできず自宅での静養となりました。これもタイミングよく、夏休みと併用して、快復し、次のステージへと進みます。冬の厳しさを教えてくれた北海道とは反対に、夏の猛暑を教わった京都でした。

第3ステージは、黒帯取得までの修行です。第2までのテクニカルな技とはひと味違い、より合気的な技が多く、一層興味深くもあり、難しくもなりました。同時に東京での総合演武も控え、黒帯審査と合わせ二つのプレッシャーがかかってきます。良い意味で、まともに対峙しても身が持たず、それらの抑圧の中でいかに身体を緩ませる事ができるかが、私の課題でもありました。しかしそれは結果的に、合気道の重要な部分を体感する良い機会となったのです。『抑えと解放』を父から学んだ私は、それを実践する場を与えられ、大変な中にも大きな喜びを得ていました。また、「合気即生活」にもあるように、職場や家庭でも日々の暮らしの中に稽古を取り入れ、色々と試し、感じ、沢山の発見があったことに感謝します。それらで得た事を、今月末の最終審査で発揮し、また、今後の生きる過程で自身の軸とし、多くの人に伝え、『合気』という次世代の概念が世界中に広がって行くお手伝いができればと思っています。

広告

私の職場 My place of work

研修生が始まり、早くも7ヶ月の月日が経つ。

毎日の朝稽古から14時まで道場で身体を動かし、14時50分からこのガソリンスタンドで身体を動かす。20時30分には家路につき、風呂とご飯と子供達のお世話。22時には床につく。

翌朝、まだ日が昇る前から活動を始める。

正に修行の一年だ。

image

 

We practice Aikido 7 month.

Every morning I wake up before the morning sun.

And go to Dojo, I practice Aikido until 14:00.

Then I go to my place of work, use bicycle 20 minuits.

Start work 14:50, and finish 20:30.

Go to my home, eat dinner, take a shower, and care my childrens.

Finally, I go to bed 22:00.

Everyday really busy, but I think it,s “SYUGYO”.

色づく京都 “KOYO” has come.

鴨川の木々たちも色づき始め、京都にも秋がやって来ました!

朝晩はだいぶ寒くなり、深みのある紅葉が仕上がりそうな気配です。

冬に向けての楽しみが増えましたね。

image

 

Outumn has come in Kyoto.

Now, every morning and night little cold.

And It makes the color of leaves, red, yellow, brown, and other colors.

We enjoy Aikido and Kyoto’s nature now.

Kamogawa River

We use often Kamogawa River.
Training, Drinking, Talking, Eating, etc…
I like this ungle.
Sky, river, and mountains.

毎日渡る鴨川丸太町橋

朝稽古に
打ち上げに
寝転がったり
お話ししたり

奥に連なる山々の
重なり加減がたまりません

やはりオススメは朝です写真 2

Ken Class

Friday is Ken Class at morning 7-8.
Good practice for to make a good posture and relax sholder, and Big Circle image.

肩の力を抜く事
自然な姿勢と向き合う時間

剣の先から
イメージではその少し先から振り下ろす

大きな円は
その人の想像次第で好きなだけ大きくなる写真 1

朝日と京都大文字山 Sunrise&Kyoto Daimonji mountain

おはようございます!

毎朝の朝稽古のお陰で、起床とともに朝日を拝ませて頂いています。

一日の始まりに、朝日を浴びるのは大変に気持ちよく、目が覚めるのも楽しみです。

前回の虹に引き続き、大文字山の移り変わりをお届け致します。

Image

Good morning!
I am allowed to worship the morning sun with rising, thanks to morning exercise of every morning.
It is very pleasant to bask in the morning sun to beginning on the first, and awaking is also pleasure.
I continue at the last rainbow and send a change of a capital letter mountain to you.

京都大文字山に虹 Kyoto Daimonji Mountain & Rainbow

虹は、夏のラッキーな瞬間!

我が家のベランダから見える大文字山に、スッと虹が現れました。

夏の暑い日に、突然降る大雨の後、カラッと晴れ上がればチャンスですね!

みなさんにもお裾分けさせて頂きます。

Image

A rainbow is a lucky moment of summer!
The rainbow appeared in the capital letter mountain which appears from the veranda of my home.
After the heavy rain which falls suddenly on the hot day of summer, if it clears up, it will be a chance!
I will share also at you.

酒蔵の仕込み水 water make sake

 

 

There is a place which gets the preparation water of Sake while going to an exercise hall.
It is very delicious and the best for the hydration at the time of exercise at good groundwater.
Since the tap water of my home had much rust, I also had cooking let it use it, and it was rescued very much.
Happiness is felt very much for there being such drawing water space close.
If it searches and sees since it seems that drawing water space is located also in the shrine along Kyoto Imperial Garden.


image

 

 

 

 

道場に通う途中に、酒蔵の仕込み水を頂ける所があります。

良質な地下水で、とても美味しく、稽古時の水分補給に最適です。

我が家の水道水は、錆が多いので調理にも使わせて頂き、大変助かっております。

身近にこのような水汲み場があることに、とても幸せを感じています。

京都御苑沿いの神社にも、水汲み場があるようですので、探して見ては。

 

研修生ヘアー Kensyuusei Hair

image

Whenever a trainee’s hairstyle increases a day, it is becoming short.
Since a student, Scott in particular has not shortened so far and has been for the first time in [ 20 years ]!
This is the first time that Ryuji to the extent that there was also a time of long hair also shortened so far.
A crop also calls it manifestation of a decision.
These five persons do not have a wall of the border and it was progressing toward one target just like brothers and sisters.
研修生の髪型が、日を増すごとに短くなって来ました。

特にスコットは学生以来、ここまで短くしたことは無いようで、実に20年ぶり!

ロングヘアーの時代もあったくらいの龍二も、ここまで短くしたのは初めて。

短髪は決意の表れとも言う。

この5人に国境の壁は無く、まるで兄妹のように一つの目標に向かって進んでいるのでした。

 

image

A circle is formed and shaved and it checks for no remnants!
In a self cut by hair clipper, a back hairline is a neck too.

 

 

円陣を組み、剃り残しがないかチェック!

バリカンでのセルフカットは、やはり後ろの生え際がネック。

 

image